出羽三山神社 和装結婚式
出羽三山神社和装結婚式は霊峰の聖地で叶える人気の神前式
出羽三山神社
和装結婚式
山形県鶴岡市の「出羽三山神社」で厳かな神前式を挙げませんか。
羽黒山・月山・湯殿山の三神を祀る神社での和装結婚式は、伝統と格式高い和装結婚式です。
伝統的な白無垢や色打掛での和装結婚式。
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しさが写真映えする出羽三山神社での和装結婚式
みちのく和婚は出羽三山神社において和装結婚式をプロデュース致します。日本古来の修験道の聖地で、お二人だけの特別な一日を演出します。
出羽三山神社 和装結婚式
費用と申込み方法
霊峰の聖地で執り行う神聖な儀式

出羽三山神社での神前式は、羽黒山、月山、湯殿山の三山の神々を祀る由緒ある神社の荘厳な雰囲気の中で執り行われる、他では経験できない特別な儀式です。出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山の総称で、明治時代までは神仏習合の権現を祀る修験道の山でした。明治以降、神山となり、羽黒山は稲倉魂命、月山は月読命、湯殿山は大山祇命、大国主命、少彦名命の三神を祀っています。
「みちのく和婚」では、出羽三山神社での正式な神前式と、美しい境内や歴史と文化が息づく城下町・米沢での和装結婚式は、お二人と参列者の記憶に深く刻まれる一生の思い出となるでしょう。
結婚式までの流れ
-
神社・寺院を選び、予約・申し込みをする
結婚式を挙げられる神社・寺院をお選びになり、直接ご予約ください。神社・寺院へ挙式お申込書のご提出をお願いいたします。神社・寺院によってはご本人のお打ち合わせが必要な場合もございます。必ずご確認ください。
-
弊社へのお申込み
弊社からお送りする資料に同封しております規約をご確認ください。ご了承いただけましたら、正式お申込書へご記入ご捺印の上、弊社(株式会社空地音ハーモニー)までご返送ください。お申し込み金10万円を指定口座にお振り込みください。
-
お衣裳選び
提携衣裳店へご来店いただき、お衣裳をお選びください。ご成約前のお衣裳見学は、弊社からの予約が必須です。列席者のお衣裳もお住まいのお近くの提携店でお選びいただけます。
-
お打ち合わせ・オプション選び・美容リハーサル
ご結婚式のお打ち合わせをメールや電話で進めて行きます。新婦様の花嫁やかつらや撮影(写真・ムービー)、挙式後の会食など、各種オプションにつきましてもお二人のご希望に合わせて、ご提案させていただきます。全国の提携衣裳店でお衣裳選びと一緒に、おかつら合わせも可能です。美容リハーサルは結婚式前日でも可能ですので、リハーサルのためだけにこちらへお越しいただく必要はございません。
-
お支払い
最終的な項目・ご請求金額が確定し、結婚式2~1週間前にご請求書を発行いたします。料金は、結婚式2日前(金融機関の2営業日前)までに指定口座へお振込みください。
出羽三山神社|神前式の流れ
-
参進
神職が先導し、新郎新婦が式場へ入場します。
-
修祓
神前にてご婚儀の神事を行うにあたり、新郎新婦並びにご両家の参列者をお祓いします。
-
祝詞奏上
斎主が新郎新婦のご多幸を神様にご報告します。
-
三献の儀
神様から頂いた御神酒を新郎新婦が酌み交わすことで強固に結ばれる三々九度の儀式です。
-
指輪交換
指輪を交換します。(ご希望の方のみ)
-
誓詞奏上
新郎新婦が神様の前で、結婚の誓いの言葉を読み上げます
-
玉串拝礼
玉串に気持ちを込め、神様へ捧げます。

出羽三山神社とは?歴史と由来

出羽三山神社は、羽黒山・月山・湯殿山の三つの山を御神体とする神社です。古くは西暦593年に開山され、1400年以上の歴史を持つ日本を代表する修験道の聖地として知られています。三山それぞれに神が宿るとされ、羽黒山には「粟島明神(蜂子皇子)」、月山には「月読命」、湯殿山には「大山祇命」が祀られています。
特に羽黒山は出羽三山の表玄関として栄え、国宝に指定されている五重塔や、推定樹齢600年を超える杉並木など、貴重な文化財が数多く残されています。かつては出羽三山は「生まれ変わりの山」としても知られ、死と再生を象徴する山として多くの修験者や参拝者が訪れました。
出羽三山信仰は山岳信仰と神道、仏教が融合した独特の形態を持ち、現在でも各地に出羽三山講が残るなど、広く庶民に親しまれてきました。明治時代の神仏分離令により一時は変化を余儀なくされましたが、現在も修験道の聖地として、また観光地として多くの人々を魅了し続けています。
和装結婚式の場としても人気があり、特に羽黒山の荘厳な雰囲気と自然美は、神聖な誓いの場にふさわしいとして選ばれています。
世界遺産候補
日本遺産に認定され、将来的な世界遺産登録を目指している貴重な文化遺産
修験道の聖地
1400年以上にわたり修験道の中心地として栄えた霊場
四季の風情
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しさが楽しめる
出羽三山神社へのアクセス方法
住所 | 〒997-0292 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7 |
---|---|
公共交通機関 |
|
車でのアクセス |
|
駐車場 | 【随神門前駐車場】約120台(無料) 【いでは文化記念館前駐車場】約40台(無料) 【羽黒山頂駐車場】三カ所合計約400台(無料) ※羽黒山有料道路通行料:普通車600円、大型車1,000円、大特車1,400円 |
出羽三山神社までの詳細ルート
- JR鶴岡駅前(①のりば)から「羽黒山頂行き」路線バスに乗車
- 「羽黒随神門前」で下車し、五重塔を見学する場合は徒歩約50分で山頂へ
- または「羽黒山頂」まで乗車し、三神合祭殿などを参拝(約53分)
- 「つるおか1日乗り放題券」の利用が便利です
※羽黒山は通年参拝可能ですが、冬季は石段の除雪がされません。
※詳しい時刻表は庄内交通(TEL:0235-22-2608)にお問い合わせください。
名称 | 出羽三山神社(でわさんざんじんじゃ) |
---|---|
公式HP | http://www.dewasanzan.jp/ |
挙式可能時間 | 10:00, 14:00 |
駐車場 | 有 |
挙式不可日 | 行事のある日 |
御初穂料 (挙式料) |
15万円 |
列席可能人数 | 32名様 |
着付室 | 無 |
親族控室 | 有 |
祭神 | 羽黒山:稲倉魂命、月山:月読命、湯殿山:大山祇命・大国主命・少彦名命 |
創建年代 | 西暦593年、崇峻天皇の時代に蜂子皇子が開山 |
文化財指定 | 羽黒山五重塔は国宝 出羽三山は「生まれかわりの山」として修験道の聖地 |
見どころ |
|
岩手県の神社仏閣
平泉の文化遺産を含む岩手県の神社仏閣は、自然美と悠久の歴史が調和する荘厳な空間です。 世界遺産に登録された中尊寺・毛越寺など、東北随一の格式と伝統を誇る神社仏閣で特別な一日を。
宮城県の神社仏閣
伊達文化の息づく宮城県には、仙台藩ゆかりの青葉神社や瑞巌寺、日本三景の一つ松島の鹽竈神社など、 歴史的にも文化的にも重要な神社仏閣が点在します。伝統と格式のある空間で思い出に残る結婚式を。








松島・瑞巌寺
日本三景の一つである松島の中心に位置する瑞巌寺は、伊達政宗公ゆかりの寺としても知られ、 国宝・重要文化財を多数所蔵しています。荘厳な歴史的空間での仏前式は格別な体験となるでしょう。

山形県の神社仏閣
出羽三山や上杉家ゆかりの神社など、山形県は精神文化と歴史が深く結びついた神社仏閣の宝庫です。 四季折々の自然美と調和した厳かな空間で、伝統的な和婚をご体験ください。
出羽三山神社での結婚式についてのお問い合わせ
出羽三山神社での格式ある結婚式についてのご質問やご相談は、
下記のフォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
専門のウェディングプランナーが丁寧にご対応いたします。
お電話でのお問い合わせ:022-794-7720
(受付時間:平日10:00〜18:00)

Timeless Traditions,
Endless Love
伝統を纏い、
未来を誓う
