仙台東照宮 和装結婚式
仙台東照宮和装結婚式は徳川家康公を祀る伝統の神前式
【仙台東照宮の和装結婚式】
宮城県仙台市の「仙台東照宮」で厳かな神前式を挙げませんか。
伊達政宗公と徳川家康公の絆を象徴する由緒ある神社での和装結婚式は、伝統と格式高い和装結婚式です。
伝統的な白無垢や色打掛での和装結婚式。
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しさが写真映えする仙台東照宮での和装結婚式
みちのく和婚は仙台東照宮において和装結婚式をプロデュース致します。400年以上の歴史を持つ神聖な空間で、お二人だけの特別な一日を演出します。
仙台東照宮 和装結婚式費用と申込み方法
伊達政宗公と徳川家康公の歴史的絆を感じる神聖な場所

仙台東照宮での神前式は、400年以上の歴史を持つ由緒ある神社の荘厳な雰囲気の中で執り行われる、他では経験できない特別な儀式です。徳川家康公と伊達政宗公の歴史的絆を感じる神聖な場所で、古式ゆかしい伝統的な作法で永遠の愛を誓います。
「みちのく和婚」では、仙台東照宮での正式な神前式と、美しい境内や杜の都・仙台の歴史と文化を感じる和装結婚式は、お二人と参列者の記憶に深く刻まれる一生の思い出となるでしょう。
結婚式までの流れ
-
神社・寺院を選び、予約・申し込みをする
結婚式を挙げられる神社・寺院をお選びになり、直接ご予約ください。神社・寺院へ挙式お申込書のご提出をお願いいたします。神社・寺院によってはご本人のお打ち合わせが必要な場合もございます。必ずご確認ください。
-
弊社へのお申込み
弊社からお送りする資料に同封しております規約をご確認ください。ご了承いただけましたら、正式お申込書へご記入ご捺印の上、弊社(株式会社空地音ハーモニー)までご返送ください。お申し込み金10万円を指定口座にお振り込みください。
-
お衣裳選び
提携衣裳店へご来店いただき、お衣裳をお選びください。ご成約前のお衣裳見学は、弊社からの予約が必須です。列席者のお衣裳もお住まいのお近くの提携店でお選びいただけます。
-
お打ち合わせ・オプション選び・美容リハーサル
ご結婚式のお打ち合わせをメールや電話で進めて行きます。新婦様の花嫁やかつらや撮影(写真・ムービー)、挙式後の会食など、各種オプションにつきましてもお二人のご希望に合わせて、ご提案させていただきます。全国の提携衣裳店でお衣裳選びと一緒に、おかつら合わせも可能です。美容リハーサルは結婚式前日でも可能ですので、リハーサルのためだけにこちらへお越しいただく必要はございません。
-
お支払い
最終的な項目・ご請求金額が確定し、結婚式2~1週間前にご請求書を発行いたします。料金は、結婚式2日前(金融機関の2営業日前)までに指定口座へお振込みください。
仙台東照宮|神前式の流れ
-
参進
神職が先導し、新郎新婦が式場へ入場します。
-
修祓
神前にてご婚儀の神事を行うにあたり、新郎新婦並びにご両家の参列者をお祓いします。
-
祝詞奏上
斎主が新郎新婦のご多幸を神様にご報告します。
-
三献の儀
神様から頂いた御神酒を新郎新婦が酌み交わすことで強固に結ばれる三々九度の儀式です。
-
指輪交換
指輪を交換します。(ご希望の方のみ)
-
誓詞奏上
新郎新婦が神様の前で、結婚の誓いの言葉を読み上げます
-
玉串拝礼
玉串に気持ちを込め、神様へ捧げます。

仙台東照宮とは?歴史と由来

仙台東照宮は、1627年(寛永4年)に伊達政宗公の命により創建された神社です。徳川家康公を祀る東照宮の一つで、伊達家と徳川家の絆を象徴する重要な神社として知られています。伊達政宗公は徳川家康公の東照大権現号の宣下を機に、仙台藩の安泰を祈願してこの神社を建立しました。
現在の社殿は1654年(承応3年)に伊達忠宗公(政宗公の嫡男)によって再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。桃山様式の装飾が施された社殿は、その華麗さと格式の高さで知られ、特に随身門は仙台を代表する建築物として親しまれています。
仙台東照宮では毎年5月17日(徳川家康公の命日)前後に春季例大祭が行われ、様々な神事や奉納行事が執り行われます。また、初詣や七五三、厄除け祈願などの年中行事でも多くの参拝者が訪れ、地域の信仰と文化の中心として重要な役割を果たしています。
和装結婚式の場としても人気があり、徳川家康公と伊達政宗公にゆかりのある荘厳な社殿での神前式は、特別な思い出になることでしょう。仙台市の西部、愛宕山の麓に位置し、自然豊かな環境の中で四季折々の風景を楽しむこともできます。
徳川家康公を祀る
仙台藩祖・伊達政宗公により創建された東照宮
伊達家との絆
伊達政宗公と徳川家康公の絆を象徴する由緒ある神社
四季の風情
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しさが楽しめる
仙台東照宮へのアクセス方法
住所 | 〒981-0908 宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目6−1 |
---|---|
公共交通機関 |
|
車でのアクセス |
|
駐車場 | 仙台東照宮境内に駐車場有 利用時間:8:30~17:00 ※例大祭期間や週末は混雑するため、公共交通機関の利用をおすすめします。 |
仙台東照宮までの詳細ルート
- JR仙台駅から仙山線に乗車、「東照宮駅」で下車(所要時間約5分)
- 「東照宮駅」から徒歩約3分で仙台東照宮に到着
- または仙台駅西口バスプール17・19番乗り場から市営バスに乗車
- 「東照宮一丁目」バス停で下車すぐ
※みちのく和婚では、結婚式当日の送迎バスの手配も承っております。詳細はお問い合わせください。
名称 | 仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)正式名称は「東照宮」ですが、全国にある東照宮と区別するために「仙台東照宮」と呼ばれています。 |
---|---|
公式HP | http://s-toshogu.jp/ |
挙式可能時間 | 10:00~15:30 |
駐車場 | 50台 |
御初穂料 | 3万円~ |
列席可能人数 | 15名様※友人列席可能 |
着付室 | 有(使用料1万円) |
親族控室 | 有(使用料1万円) |
祭神 | 徳川家康公(東照大権現) |
創建年代 | 1654年(承応3年)に伊達忠宗によって創建 |
文化財指定 | 「国の重要文化財」: 本殿、唐門、透塀、石鳥居、随身門の5棟が1953年に国の重要文化財に指定されています。 |
見どころ |
特に桜については約80本が植えられており、境内の景観の見どころとなっています。 |
岩手県の神社仏閣
平泉の文化遺産を含む岩手県の神社仏閣は、自然美と悠久の歴史が調和する荘厳な空間です。 世界遺産に登録された中尊寺・毛越寺など、東北随一の格式と伝統を誇る神社仏閣で特別な一日を。
宮城県の神社仏閣
伊達文化の息づく宮城県には、仙台藩ゆかりの青葉神社や瑞巌寺、日本三景の一つ松島の鹽竈神社など、 歴史的にも文化的にも重要な神社仏閣が点在します。伝統と格式のある空間で思い出に残る結婚式を。








松島・瑞巌寺
日本三景の一つである松島の中心に位置する瑞巌寺は、伊達政宗公ゆかりの寺としても知られ、 国宝・重要文化財を多数所蔵しています。荘厳な歴史的空間での仏前式は格別な体験となるでしょう。

山形県の神社仏閣
出羽三山や上杉家ゆかりの神社など、山形県は精神文化と歴史が深く結びついた神社仏閣の宝庫です。 四季折々の自然美と調和した厳かな空間で、伝統的な和婚をご体験ください。
仙台東照宮での結婚式についてのお問い合わせ
仙台東照宮での格式ある結婚式についてのご質問やご相談は、
下記のフォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
専門のウェディングプランナーが丁寧にご対応いたします。
お電話でのお問い合わせ:022-794-7720
(受付時間:平日10:00〜18:00)

Timeless Traditions,
Endless Love
伝統を纏い、
未来を誓う
